初夏といえばお中元のシーズンでもあります。
会社の上司や恩師、親戚など日ごろお世話になっている方へ
感謝の気持ちを込めてお中元を贈ってみてはいかがでしょうか?
とは言え、初めてお中元を贈るとなると、
いつまでに送ればいいのか?
金額、送り方など迷われる方も少なくないと思います。
今回はお中元の正しい送り方についてご紹介します。
お中元を贈る正しい時期は?
お中元を贈るべき時期は関東と関西で違います。
東日本(関東)では7月1日~7月15日頃
西日本(関西)では8月1日~8月15日頃
目上の方や礼儀を重んじる相手の場合、
相手の地域や習慣に合わせて送る時期を決めるとよいでしょう。
お中元を贈る場合の金額の相場は?
贈りものの金額は3000円~5000円くらいが一般的とされており、高くても1万円程度が理想です。
少人数のお宅には量より質の高いものを、子供のいるお宅には家族そろって楽しめるものをと、
相手のことを考えて選ぶのがポイントです。
品物はほとんどの場合食料品が中心で
毎年同じものを贈るのも季節を伝える事が出来ますし、相手に印象を与えられるのでいいでしょう。
贈られた相手が好きなものを選べるカタログギフトは、現代的な贈りものとして注目されていますが、
相手に選ぶ手間をかけさせてしまう事となりますので手抜きの印象を受ける方もいるようです。
また、目上の人に現金やギフト券などを贈るのは原則的にタブーとされているので気をつけましょう。
お中元の「のし」の書き方は?
つぎは熨斗(のし)の書き方についてです。
かけ紙はのしのついた紅白の蝶結びで、
表書きは「御中元」「御歳暮」とします。
また少しの違いですが「お中元」「お歳暮」とすれば
相手に柔らかい印象を与える事が出来ます。
内のし・外のし お中元にふさわしいのはどちら?
のしを品物にかけたあとに包装する【内のし】と
包装紙の外にのしをかける【外のし】の2通りの方法があります。
そもそものし紙は慶弔事にあたり、礼を尽くす姿勢を表すものなので、
「のし紙をかける事」が大切であり、内のし・外のしの使い分けには正しい決まりはありません。
しかし、昔はのし紙を品物に直接かけて、風呂敷に包んだ状態で持参して贈るというのが普通でした。
包装紙を風呂敷と考えると、内のしの方が本来の贈り方に近いと言えるでしょう。
贈り物を強調したいときや、直接お中元を相手に渡す場合は外のしにするなど
品物の渡し方によって使い分けるといいと思います。
まとめ
夏をお知らせするお中元。
基本的なマナーは押さえておきたいところですが、
一番大切なのは、「日ごろの感謝を伝えたい」という気持ちです。
お中元を贈った相手の喜ぶ顔を想像すると、こちらまで嬉しい気持ちになれますね。