節分の豆は2歳は危険?代用するならどれにする?何歳から食べていいのかもご紹介!

567bcc4aea02bd393ba05201ef00d1e0_s

もうすぐ節分ですね!
だけど小さい子に節分の豆を食べさせるのはダメだったような・・・?
その場合、同じものを食べたがるであろう2歳児には何で代用すればいいのか
いったいいつから豆は解禁されるのか?などを
調べた結果と我が家の節分事情をご紹介します!

スポンサーリンク

節分の豆は2歳にはまだ早い!

鬼は外!
福は内!
と無病息災を願って行う行事、節分。

我が家では
「毎年娘がパパの演じる鬼に本気でビビッてギャン泣きする行事」
へと変わりつつありますが( `ー´)ノ

そんな娘(2歳)は普段から豆が大好きです。
お正月も「黒豆どんだけ食うんだよ!」ってくらい
私の分も夫の分もぶんどって食べていました。

ですが節分で使う豆は普段娘が食べている柔らかいお豆とは違います。

0歳の時はもちろん、1歳の節分ではもちろん食べなかったのですが
2歳になって結構なんでも食べられるようになってきたケド
節分の豆はどうなの?
と思って調べてみたところ、

やっぱり2歳にはまだあの硬い豆は早いみたい。

というか問題なのは豆の硬さよりも
「間違えて気管などの豆を詰まらせてしまう恐れがあるから」
だそうです。

無病息災を祈る節分で子どもが豆を喉に詰まらせて・・・
なんて事になったら大参事ですよね。

ハイっ。節分の豆は絶対娘に食べさせません。( `△´)ノ

だけど、お豆が大好きな娘はきっと、
いや絶対に豆を欲しがるはず!

じゃあ今年の節分はどうしようかな・・・?

節分の豆の代用品を考えてみた。

節分の豆の代わりになるものをいくつか考えてみました!

●たまごボーロ
食べる分にはいいですが、家の中で撒くとなると・・・
部屋の中が恐ろしく粉粉になりそうです( 一一)

●ラムネ
これも食べてもいいし、撒いてもさほど汚れなさそうですが、
なんとなく気分的に食べ物を撒くのは・・・って節分の豆も食べ物か。
でも癖になって普段から家にラムネを撒き散らされても困るので(=_=)

●納豆
論外。

●袋に入っている豆
小袋に入っている豆をそのまま巻く。
袋を自分で開けられないので勝手に食べてしまう事はなさそうですが、
豆が見えているので「食べたい!」となってしまいそう。

●紙で作った豆
新聞紙とかチラシを丸めて作った豆を沢山作って撒く!
作るのは大変そうだけど、意外と子供と楽しんで沢山作れるかも?
投げつけられた鬼役の人も痛くなさそう(^^)

●落花生
北海道などの地域では落花生を殻付きのまま巻くのが普通らしいです!
殻に入っていて衛生的だし、
後片付けも楽で小さな赤ちゃんがいても安心なので
最近は落花生で豆まきする家庭が増えているのだとか。
これなら殻の中に食べ物が入っていると教えなければ欲しがる心配もなさそう!

いろいろな案を考えてみましたが、
我が家の今年の節分は落花生に落ち着きそうです。
そして娘が寝てから大人だけ割って中身を食べようかな。

スーパーでも節分のコーナーに落花生が置いてあるのをよく見かけるようになったので
「節分に落花生」は結構浸透してきているのかもしれませんね。

ただ、鬼役の人(夫)は
ぶつけられたら結構痛そう・・・(´ー`)フフ

スポンサーリンク

節分の豆は何歳から食べさせてもOK?

今年の節分は落花生に決まりましたが、
来年はどうなの?
さすがに3歳なったら食べてもいい?

気になってこれまた調べてみると、

豆やピーナツを食べても大丈夫なのは4歳以上

だそうです。
そうか、来年も落花生か。

でも実際、節分の次の日は小さい子の気管に豆を詰まらせる事故が多くなるようです。
大人からしたら小さい豆でも
子どもの小さい喉には詰まってしまう。

まだうまく物が噛めないというのも
豆を喉に詰まらせてしまう原因になります。

ちなみに4歳過ぎても
横になったまま豆を食べたり、
ポンと豆を投げて口に入れたり(子どもがやりそうですね!)
動きながらやふざけたりしながら食べていると
同じように豆を詰まらせる危険があるらしく・・・。

これは豆を食べる時は目を離せませんね(=_=)
というか行儀良く食べさせればいいのか^^;

安全な2歳の豆まき まとめ

落花生での豆まきは初めてですが、
それはそれでなんだか楽しみです!

本当は大豆でやるべきなのかもですが、
最近は保育園や幼稚園でも落花生や
袋入りの豆を使って豆まきをするところが多いみたい。
子どもの安全には変えられませんもんね^^

豆もそうですが
恵方巻の海苔巻きの海苔も子どもは
「オエッ(+o+)」っとなりやすいので
気を付けたい所です。(´△`)
(子どもって海苔大好きですよね・・・。)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする