新盆のお供えのお返しはどうすればいい?のしやお返しをする時期もご紹介!

忌明け後に初めて迎えるお盆のことを新盆または初盆と言い、新盆・初盆は通常より特に丁寧に供養を営みます。
そんな新盆にお参りに来て頂いた方にお供えを頂いた場合、お返しはどうすればいいのでしょうか?
ここでは新盆に頂いたお供えのお返しについてご紹介します。

スポンサーリンク

新盆に頂いたお供えのお返しはどうするべき?

9b2164c485edff11fa21d68cec59bd78_s

新盆に頂いたお供えのお返しの方法は地域によっても違いますが、物でお返しする事が多いです。
地域によっては法要の後に会食の席を設けてそれをお返しとする場合や、頂いたお供えを分けてお持ち帰り頂くという方法もあるようですが、一般的には前もってお返しを用意して、お参りに来て頂いた方にお持ち帰り頂くという形が定着しています。
お持ち帰り頂くお返しを「粗供養品」といい、500円~高くても2,000円までの間で用意します。
「粗供養品」として選ばれる品物で多いのは、お菓子やそうめんなどの食品や調味料、洗剤など消耗品が一般的です。

郵送でお供えを頂いたり、【お香典】や【お供え物】や【お供え物料】として過分なお供えを頂いた方には後日「志」として別でお返しをおくりましょう。
その場合頂いた金額の半分から三分の一程度の品物を用意しましょう。食品などの消耗品でもいいですし、最近はカタログギフトを送るというのも1つの選択肢になっているようです。

スポンサーリンク

新盆のお返しののしは?

新盆のお返しののしはお祝いごとではないので控えめに内のしで用意するのが一般的です。
基本的に白黒の水引で用意すれば間違いありません。
表書きは「志」「初盆志」「御初盆志」 「新盆志」「御新盆志」 「初盆供養」「新盆供養」 などとすることが多く、関西や中国・四国・九州地方の一部では 「粗供養」を使う事も多いです。
名前は施主の氏名を書くか、又は施主の家名を「○○家」というように書きます。

新盆のお返しの時期はいつまでにすればいい?

先にご紹介したように、お参りに来て頂いた方にはその場でお持ち帰り頂くといいのですが、郵送でお供えを頂いた場合や過分なお供えを頂いた方に後日お返しをおくる場合にはいつまでにお返しをすればいいのでしょうか?
一般的に礼儀として物を頂いたときのお礼は何にしても早くするに越したことはありません。頂いたお供えのお礼も例外ではなく、なるべく早くお礼の品を送るようにしましょう。
お盆の時期は地域によって違いがあり、7月か8月になりますが、遅くともお盆がある月の月末までにはお礼の品が相手先に到着するように手配しましょう
また、郵送でお供えを頂いた場合はお返しを送るより前に、電話などで頂いたお供えが届いた事とお礼を伝えておくようにするといいですね。

最後に

こういったマナーは地域性が高く、住んでいる場所によってマナーが違う事もあります。お住まいの地域のマナーを事前に確認しておく事も大切ですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする